第37回旭区民合唱祭  2024年5月19日(日)旭公会堂
レクリエーションソングメドレー

 大きな古時計
 おお牧場はみどり
 線路は続くよどこまでも


編曲・指揮:秋岸 寛久
伴奏:高田 洋子
田中 奈美子 先生(声楽家 メゾソプラノ)

大人っぽい響きの声でした。いやされました。チクタクが時々速くなる人がいて追いこしそうでしたが。
編曲もとても楽しめました。
結構高いキーなのに皆さんとても良く歌っていらっしゃいました。
語頭が全体的に弱いので言葉ニュアンスを伝えられていなくて残念。
子音をもっと息に乗せて飛ばしましょう。子音より母音を高く響かせましょう。
小黒 喜代美 先生(指揮者 声楽家)

@ 「NHKみんなのうた」おじいさんと古時計のちょっぴり悲しい童謡ですね。
やわらかい音質でこちらで聴いていて気持ち良かったです。秋岸先生の編曲、いつも楽しみです。
A 「NHKみんなのうた」春から初夏へ移っていきます。木々の新緑が目にまぶしい「緑」の今の季節にぴったりです。 さわやかに演奏して頂きました。
B 線路工夫の過酷な労働歌ですのでちょっと美しすぎる感じです。もう少しメリハリをつけて元気に歌われても良いと思いました。
歌が呼びかけてくる喜びや悲しみに共感しそれを表現できたとき、はじめて人々の心に訴えかける音楽が生まれるのではないでしょうか。 がんばってください。

第36回旭区民合唱祭  2023年5月21日(日)旭公会堂
月に寄せて

 月の沙漠
 浜千鳥
 月見草の花


編曲・指揮:秋岸 寛久
伴奏:高田 洋子
三縄 みどり 先生(声楽家 ソプラノ)

○ 懐かしい歌ですね。短調の曲はどうしても暗くなりがちです。 マスクで皆様の表情がなかなか見えませんが、短調の曲ほど明るい顔で歌いましょう。
○ 動きのあるピアノの波に乗りましょう。皆さんよく御存知の曲ですから、次への音の動きを先取りして歌いましょう。
○ 編曲が美しい分、内声の音が難しくなっていますが、皆さんよく音を取って歌っていらして偉いです。
フレーズの入り方に注意して、息が流れるように歌いましょう。

第35回旭区民合唱祭  2022年10月30日(日)旭公会堂
ロシア民謡メドレー2

 トロイカ
 一週間
 赤いサラファン


編曲・指揮:秋岸 寛久
伴奏:高田 洋子
田中 奈美子 先生(声楽家 メゾソプラノ)

女声のみでロシア民謡を伺うのは珍しい事?!ですが、日本人にはなじみ深い作品ですし、 女声に負担のない様な編曲でしたので自然な柔らかな響きを保ち、端正に歌われました。
欲を言うと、もう少しリズムを楽しまれたら、より表現の幅が広がるのでは?
東嶋 正彦 先生(指揮者 声楽家)

1曲目、とてもなつかしい、そういった気持ちにさせる好演だと思います。
2曲目、前の曲との気分の変化が上手でした。歌詞もよくききとれ、楽しめました。
3曲目、いつもながら秋岸先生のアレンジは見事ですが、赤いサラファンが一番感動的でした。 また左近山でも取り上げてみようかと思っています。

第33回旭区民合唱祭  2019年5月19日(日)旭公会堂
イギリスのうた

 庭の千草
 スコットランドの釣鐘草
 春の日の花と輝く
 ロッホ・ローモンド
 ロンドンデリーのうた


編曲・指揮:秋岸 寛久
伴奏:高田 洋子
湊 晋吾 先生(指揮者)

1.やわらかい素敵なタクトに導かれ曲が始まりました。Alt.のU?もう少し強く。二番の伴奏アレンジ大変オシャレですね。
2.母音の回しは上手です。
3.流れよく楽しく聴かせていただきました。
4.美しい!
5.Slowになると子音の雑さが目立ちます。名曲をしっかり歌いきられました。
とても素敵なアレンジですね。演奏してみたいです!
田中 奈美子 先生(声楽家 メゾソプラノ)

イギリス(スコットランド、アイルランド)の懐かしい名曲の数々を、柔らかな自然な響きを保ち、やさしい雰囲気を会場に広げられました。 fで歌おうとする時、急に固い声になるところがありましたので少し気をつけてトレーニングされれば、改善されるでしょう。

第32回旭区民合唱祭  2018年5月20日(日)旭公会堂
南の島のうた2

 ブンガワン・ソロ
 真珠貝の歌
 ラサ・サヤン


編曲・指揮:秋岸 寛久
伴奏:高田 洋子
村上 曜子 先生(声楽家)

落ちついた演奏でいい感じです。
ただ発声がもう少し深く落ちついていると演奏の落ちつきがきわだつと思います。
「パーリーシェル」聞きとれないです・・・
「ラサ・サヤン」のような曲になると、発声の浅さが更に目立ってしまうようです。
ブレスを深くしてゆったり歌いたいですね。
小黒 喜代美 先生(声楽家・合唱指揮者)

昨年12月、サンハートにてレインボーコンサート、開催おめでとうございました。
「南の島のうた」より代表的な歌三曲を懐かしく聴かせて戴きました。
低音域から中音域に移る時の音質を丁寧に作っていただけるともっときれいになると思います。
また、中音部から高音部に移る時の発声練習として、まずポルタメントを使って音をつなげる歌唱法があります。 だんだんと出来てきた時はポルタメントを取っていきます。最後のパフォーマンスも良かったです。
ありがとうございました。

第31回旭区民合唱祭  2017年5月21日(日)旭公会堂
四国・中国地方の民謡メドレー

 よさこい節
 貝殻節
 金毘羅船々


編曲・指揮:秋岸 寛久
伴奏:高田 洋子
村上 曜子 先生(声楽家・上野学園大学教授)

先生の編曲で様々な曲が歌えて幸せですね。
声について気になるのは「ア」の母音です。
アだけがつぶれてしまっているように思います。
誰にとっても難しいところですが次の課題にしてみて下さい。
音程にもそれが影響しているようです。
でも、きちんとしたいい演奏でした。
素晴らしいです。
秋岸先生が講評者でしたので、講評カードは一枚だけです。

第30回旭区民合唱祭  2016年5月15日(日)旭公会堂
アメリカのうた

 故郷の廃家
 峠のわが家
 オーラ・リー


編曲・指揮:秋岸 寛久
伴奏:高田 洋子
村上 曜子 先生(声楽家・上野学園大学教授)

落ちついた演奏で素敵です。
響きがつぶれてしまう感じがあるのが残念です。特に「ア」の母音でなりやすいようです。 「イ」は気をつけていらっしゃるように見受けます。(それも場所によって異なります)
母音すべて統一して純化したいですね。
東嶋 正彦 先生(指揮者・声楽家)

1、前回聴いた時より一段と進歩した感じです。特に細かい言葉のニュアンスがより良くなったと思います。
2、いつもながらすてきなアレンジですね。声の色がもう少し明るいと言うことなしです。
3、やわらかく深い音色がとてもすてきだと思います。後半のテンポアップした部分で言葉のキレがもう一歩良くなれば文句なしです。